≪2/3 晩ご飯メニュー≫・恵方巻
・煮豆
・味噌汁
鬼ハ外ォ∴\(∀・=・∀)/∴福ハ内ィ !!!!!ということで、今日は節分ですね(^^)
独り暮らしのアパートで独り寂しく「鬼は外!福は内!」のかけ声を出していたら近所のおばちゃんやお子ちゃまに哀れみの目で見られてしまうので、今年は自粛Ouz
来年はダーリンと一緒に豆まき出来ればいいな~と想いを馳せつつ、今年は(も?)晩ご飯に節分メニューを用意するだけにとどめました。
メニューは最近はすっかり定番になった恵方巻と歳の数の豆(煮豆に焼き肉のタレを掛けただけ)、それとおまけの味噌汁です。
一応ご存じでない方のために。
恵方巻とは節分の時に食べる太巻きのことで、その年の恵方(今年は南南東)に向かって、願い事を思い浮かべながら無言で食べることが習わしとされているようです。
商売繁盛、無病息災、祈願成就、厄落とし等の意味があるとのこと。
七福神に因んで、七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしいですよ!
(※ほぼWikipedia参考。間違いがあったらごめんなさいm(_ _)m)

お気に召しましたら、励みになりますので↑をポチリとお願いします。
恵方巻は七種類の具を何にするのか随分悩みましたが、レタス、キュウリ、タマネギ、コーン、カニかま、チーズ、玉子焼きという、大体のご家庭ならすぐに揃えられる食材にしました。
下の折り込みに作り方を掲載していますので、興味のある方はどうぞご覧下さい(^^)↓↓
恵方巻(2本分);・海苔2枚
・酢飯1.5合分
・食材(レタス、キュウリ、タマネギ
コーン、カニかま、チーズ、玉子焼きなど)7種類
※この食材でなくても、
縁起の良い赤や黄色の食材があればOKだと思います。
・お好みでマヨネーズ適量
①巻き簀の上に海苔を置いてその上に酢飯をまんべんなく広げる。
人によってはのりしろとして向こう側を2~3cmほどは空けておくようです。
ちなみに巻き簀と海苔の間にラップを敷くと、巻き簀が汚れなくて済むのと、食べるまでに時間が空く場合は乾燥防止に役立ちます。
②やや下の方に好みの食材を乗せていく。最後にお好みでマヨネーズも乗せる。具材はあまり乗せすぎると、巻く時が大変&食べるのが大変になるので注意!
③巻き簀を手前から奥にくるっと持ち上げ、およそ2~3cmほどのりしろ残して一旦ギュッと巻き上げる。そこから一度巻き簀を広げ、今度は残ったのりしろ部分も入れて巻き上げる。
④巻き簀に力を入れて太巻きの形を整えたら完成です♪
エティの携帯電話と大きさ比較。
こう見るとかなり大きいですね~(^ ^;)
一般的な女性なら、これ1本でお腹いっぱいになると思います。
2本作りましたが、今日は1本だけ頂いて、残りは明日のお昼ご飯に持っていきたいと思います。
PR